鼻筋を通す方法は、大きく分けて以下の2種類があります。
① 隆鼻(鼻筋に素材を挿入する)
② 鼻の骨を切除
それぞれの方法を紹介していきます。
① 隆鼻(鼻筋に素材を挿入する)
挿入する素材として、「人工物」と「自家組織」に分かれます。
■ 人工材料
・ プロテーゼ
・ ゴアテックス
・ PCLメッシュ
・ 溶ける糸
・ ヒアルロン酸 など
■ 自家組織
・ 肋軟骨移植
・ 筋膜
・ 真皮脂肪
・ 脂肪 など
上記のように色々な素材があります。
シリコンプロテーゼはこのような、鼻筋を通すための素材のひとつとなります。
当院では、人工材料の第一選択として、シリコンプロテーゼを利用しています。
自家組織の第一選択としては真皮脂肪を利用することが多いです。
ヒアルロン酸は最も簡単な隆鼻です。
主に鼻の根元のところ(鼻根部)を高くするのに使用します。
注射器で注入するのですが何度も繰り返したり多く入れたりすると不自然に広がったりしますのであまりおすすめしません。
するにしてもお試しで1回してみるとか繰り返すにしても1年に1回くらいにしたほうが無難です。
プロテーゼは既製品をそのまま入れるのと、その患者さんの形にあわせて細かく削るオーダーメイドのプロテーゼがありますが、通常の形の範囲内であれば普通のプロテーゼで十分なことが多いです。
プロテーゼ抜去をするときは、鼻の穴の中を切開してそこから抜き去ります。
真皮脂肪は陰部や臀部などの目立たない箇所から皮膚の真皮という部分に脂肪をくっつけた状態で採取してそれを鼻筋に移植します。
肋軟骨移植では右の乳房の下あたりを切開して肋骨の軟骨をいただき、それを加工して鼻筋に挿入します。
② 鼻の骨を切る場合
鼻の穴からノミを入れて、鼻骨の幅寄せ骨切りをすると鼻筋が通ります。
当院では、幅寄せ骨切りは皮膚を切るのではなくて、鼻の穴の中から切りますので表に傷ができません。
何か鼻筋に入れることをしないで鼻筋を通すやりかたの第一選択は、鼻骨の幅寄せ骨切りとなります。
鼻尖形成というのは、鼻先の幅を狭める手術で、団子鼻解消のための手術です。
鼻先が小さくなるので、鼻筋を整える手術と同時にすることでより忘れ鼻感、小鼻感がでます。
昔は、L型のプロテーゼがもてはやされていてプロテーゼで鼻先を整えていた時期がありました。
ただし、シリコンプロテーゼを鼻先に入れると鼻先の皮膚が薄くなったり飛び出てしまったりすることがあるので、現在ではI型のプロテーゼを鼻筋だけに入れる方法が主流です。
そして、鼻先は鼻尖形成や耳介軟骨移植で整えるという方針が良いとおもいます。
主なリスク・副作用
出血、感染、痛みなどがあります。
出血は当日鼻血が出ます。感染は稀です。
感染が生じた際は、抗生剤で治療をします。
通常は抗生剤で鎮静化しますが膿が出てしまったような場合はプロテーゼなどを一旦抜去することもあります。
痛みは鎮痛薬でコントロール可能です。微妙な曲がりや左右差が見られることもあります。
費用
保険適応外の治療です。

